コラム

来場者目線で考える”快適な会場づくり”のポイント【屋外編】

来場者目線で考える”快適な会場づくり”のポイント【屋外編】

屋外イベントを開催する際に意外と見落としがちなのが、「来場者にとっての快適さ」です。
気温差や風、会場の広さなど、屋外ならではの特性を踏まえた設計が、イベントの満足度や成果に大きく影響します。

今回は、イベント企画・設営のプロが、来場者目線で快適に過ごせる会場づくりのポイントを、導線・休憩・演出・天候対策の4つの視点から解説します。

 

導線設計は「シンプルで迷わない」が基本

来場者にとって「迷わず動ける導線」は安心感に直結します。
屋外では空間が広く、建物のような区切りが少ないため、案内板や足元誘導などの視認性を工夫し、自然に流れる導線を設計することが大切です。

入り口から目的地までの移動がスムーズであれば、来場者の満足度も高まります。

 

気温差にも対応。快適な休憩スペースの作り方

屋外では天候や気温の影響を受けやすいため、快適に休める空間の確保は重要です。
テントや屋根付きスペース、パラソル、ヒーター、ミストファンなどを用意することで、さまざまな天候に対応できます。

また、テーブルやイスの配置は、ファミリー・シニア・カップルなど、多様な来場者層に合わせた設計を意識するとイベント滞在時間の延長にもつながります。

 

思い出に残る写真を。おすすめのフォトスポット演出

“映え”だけでなく、「記憶に残る体験」としてのフォトスポットが求められています。
背景に象徴的なモチーフやテーマを取り入れたり、立体サインや撮影小道具を用意することで、SNSシェアを促す演出にもなります。

フォトスポットは会場内の回遊を促進する“仕掛け”にもなり、来場者の満足度向上にも効果的です。

 

突然の天候変化にも備える。安心感を演出するために

屋外イベントでは、急な雨や風への備えが欠かせません。
事前にテントの強度や防水性を確認したり、悪天候時の導線変更を想定しておくことで、安心感のあるイベント運営が可能になります。

スタッフ間での当日マニュアルの共有やアナウンス手順も忘れずに準備しておきましょう。

 

イベントの鍵は“居心地”。会場づくりのまとめ

イベントを成功させるためには、企画内容だけでなく、来場者が「居心地がいい」と感じる空間づくりが重要です。

 

⚫︎迷わない導線

⚫︎快適な休憩場所

⚫︎記憶に残る演出

⚫︎天候変化への備え

 

これらすべてを整えることで、イベントの評価も高まり、次回につながる好印象を残せます。

 

最後に

イベント設計にご不安がある場合は、ぜひイベント会社にご相談ください。
企画段階から設営・運営・事後対応まで、トータルでサポートいたします!

 

この記事を書いた人

澤野 ひかり

このスタッフの記事一覧

一覧に戻る
全国
対応

CONTACT

アンカーではイベントに関する様々な状況に対応可能です。
まずは話だけ聞いてみたい、まずは事例を見てみたいなど、
相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

  • 札幌営業部
     011-281-7550 
  • 東京営業部
    050-3494-7694
お問い合わせ
資料請求