社員日記

仕事が速い人はやっている!デスクトップ管理のルールと習慣

仕事が速い人はやっている!デスクトップ管理のルールと習慣

みなさん、突然ですがデスクトップ画面は綺麗でしょうか?

私のデスクトップは、恥ずかしながら

フォルダやデータが乱雑に置かれていて、散らかっています‥!!

なんと、デスクトップの背景が見えなくなることもあります。

 

いつも整理しなきゃ…と思っていながらもどうしても優先順位が低く、数ヶ月に1回整理している状態です。笑

(データやフォルダの検索機能を使えば、すぐに見つけ出せてしまうのも後回しにしちゃう要因ですね)

 

「このままではいけない!でも、どうして散らかってしまうんだろう?どうやったら整理できるんだろう?」と思い調べたところ、色々わかりましたので、今回はそれを皆さんに共有します!

(デスクトップが散らかっている人は、こういった心理なのか〜と、広い心でご覧ください)

 

 

デスクトップが散らかっている人の特徴

まずは、デスクトップが散らかっている人の特徴を5つまとめてみました。

みなさんはいくつ当てはまりますか?

 

1 すぐに保存・とりあえず保存癖

なんでもとりあえず「デスクトップに保存」してしまう習慣がある。

 

2 ファイル名をつけずにそのまま

スクショ(スクリーンショット〇〇〇〇年〇月〇日)や、無題のファイルが大量にある。

 

3 整理の優先度が低い

データはある程度探せるから…と、片付ける時間を取らない。

 

4 タスク管理が苦手

やることが見える化されておらず、同様に保存ファイルの管理・整頓もできていない。

 

5 仕事が多忙すぎる

自分でも「片付けなきゃ」と思っているけど手が回らない。

 

私は4つ当てはまりました!

 

 

散らかったデスクトップは業務に支障をきたす!

自己分析ができたところで、もう少し自分を追い込むために、散らかったデスクトップのデメリットを見ていきます。

 

1 目的のファイルがすぐに見つからない

探すのに毎回時間がかかり、作業効率がダウン。

 

2 作業中に気が散る

画面に大量のファイルがあると集中力が途切れやすくなる。

 

3 業務の抜け漏れが発生しやすい

やりかけの資料や重要ファイルが埋もれてしまう。

 

4 PCが重くなることも

アイコン数が多いと、起動時や描画に時間がかかる場合も。

 

5 印象が悪くなる

画面共有のたびに相手に「整理されていない人」という印象を与えることも…。

 

当たり前ですが、得になることが1つもありませんね。

 

 

デスクトップの整理整頓のコツ

では、どうしたらデスクトップを綺麗に整頓できるのか?

調べたところいくつかの習慣を身につけることがオススメされていました!

 

1 ファイルの「一時置き場」フォルダを作る

とりあえず保存するなら「仮置き」などのフォルダをつくって一元化。

⇒「仮置き」フォルダは便利な反面、すぐにデータでいっぱいになる可能性も・・・定期的な整理は忘れずに。

 

2 ジャンル別のフォルダ整理

仕事・プライベート・案件ごと・月別などで分ける。

 

3 ファイル名ルールを決める

例「202406_プレゼン資料」「納品用_〇〇株式会社」などで統一。

⇒これは私もやっていますが、データ検索する際にもすぐヒットするのでとても便利です。

 

4 スクショ保存先を変えるor自動振分け

MacやWindowsの設定で、スクショが別フォルダに保存されるようにしておく。

 

5 デスクトップに置くのは”作業中”のみに限定

完了したら所定のフォルダへ移すルールを作る。

⇒こうしておくことで、どれが最新データだったかな?と迷うことがなくなりそうですね。

 

6 週1回、整理の時間を作る

週末や月曜日の朝などに5分でOK。習慣化が鍵。

⇒結局はこれが一番です。整理する時間をルーティン化する。

 

 

最後に… デスクトップが散らかっている人の良い特徴も知っておこう!

デスクトップが散らかっている人にも、実は素敵な面が沢山ありますので、ぜひ最後にご紹介させてください。

 

◉発想力がある!創造的

ファイルをカテゴリーに分けずにポンポン保存していく人は、頭の中で情報を柔軟に扱っている証拠とも言われ、アイディアが豊富でクリエイティブな仕事に向いている傾向もあると言われています。

 

◉行動が早い!スピード重視!

「あとで整理しよう」と思って、まずは手を動かすタイプ。

 

◉タスクを同時進行できる!マルチタスク型

たくさんの資料を同時に開いたり、一気に進めたりする習慣がある人は、頭の回転率が早くいろんなことを並行して進められます。

 

◉情報収集力が高い

「気になる」「とりあえず保存」タイプは、好奇心が強く情報感度も高めと言われています。デスクトップが”今、興味のあること”の宝庫になっているケースもあるようです。

 

◉優先順位を柔軟に変えられる

「今はこれが大事」と、その時々で判断を変えられる柔軟性のある人。一見散らかっているようでも、自分の中ではしっかり優先度が整理されていることもあるようです。

 

思った以上に良い特徴が多くて、嬉しいです。笑

 

 

綺麗なデスクトップは「思考の整理」でもある

とはいえ、デスクトップは基本的には綺麗な方が良いですよね。

デスクトップはあなたの”頭の中”を映す鏡。

すっきりした状態を保つことで、仕事の精度・スピード・印象がもっとアップするかもしれません。

もしデスクトップ散らかっているかも…と思った人は上記を参考にして取り組んでみてください!

 

 

この記事を書いた人

澤野 ひかり

このスタッフの記事一覧

一覧に戻る
全国
対応

CONTACT

アンカーではイベントに関する様々な状況に対応可能です。
まずは話だけ聞いてみたい、まずは事例を見てみたいなど、
相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

  • 札幌営業部
     011-281-7550 
  • 東京営業部
    050-3494-7694
お問い合わせ
資料請求