コラム

イベント来場者数のカウント方法|担当者が知っておくべき基本と比較ガイド

イベント来場者数のカウント方法|担当者が知っておくべき基本と比較ガイド

はじめに

イベントの来場者数のデータはイベントの成果を測る重要な指標であり、スポンサーや上司への報告資料としても欠かせないものです。

しかし、数え方次第でデータの正確性や業務負担が大きく変わるため、担当者にとっては「来場者数をどうやって数えるのか?」は頭を悩ませるポイントです。

本記事では、イベント来場者数をカウントする重要性から、主なカウント方法の種類、メリット・デメリット、イベントの種類別におすすめの方法までを徹底解説します。

この記事を読めば、「自分のイベントに最適なカウント方法」が見つかり、安心して準備を進められるはずです。

 

イベントの来場者カウントの重要性(なぜ数えるのか)

1.成果指標としての来場者数

イベントの成功を評価する最も分かりやすい数字が「来場者数」

スポンサーや自治体への報告で必須のデータ

次回の予算獲得やイベント継続の判断材料になる

 

2.運営改善のためのデータ

来場者数の推移から「広報が効いたか」「時間帯による集客差」などを分析できる

動線設計やブース配置の改善に役立つ

・イベントの満足度調査やアンケートと合わせればより精度の高い評価が可能

 

3.法令遵守・安全管理

・会場の収容人数を超えないための安全管理

消防・警察からの指導に対応するためのデータとしても重要

 

 

▶︎”イベントの数”についてもう少し知りたい方はこちらもご覧ください

 

来場者カウントはどんな方法があるのか?

ここでは代表的なカウント方法を整理します。

1.アナログ(手動カウンター)方式

2.入場口でのチケットもぎり/受付名簿方式

3.QRコード受付(事前登録・電子チケット)

4.非接触ICカード/アプリチェックイン

5.AIカメラ・センサーによる自動カウント

6.混合方式(複数の方法を組み合わせる)

 

来場者カウント方法ごとのまとめと詳細説明

1.アナログ(手動カウンター)方式

【概要】

入場スタッフがハンディカウンターを持ち、1人ずつ押してカウント。

【メリット】

・導入コストほぼゼロ(カウンターは1個数百円〜数千円)

・誰でもすぐに使える

【デメリット】

・ヒューマンエラー(押し忘れ・二重押し)

・複数入口では集計に時間がかかる

・混雑時に精度が落ちる

【おすすめイベント】

500人以下の小規模イベント/地域祭り・商店街イベント/学校行事や式典など

 

2.チケットもぎり/受付名簿方式

【概要】

紙チケットをもぎる、または受付名簿で来場者チェック

【メリット】

・記録が残るため「証拠」として使える

・参加者リストと連動できる

【デメリット】

・入場口で時間がかかる

・大人数では渋滞や待ち時間が長くなる

【おすすめイベント】

招待制イベント(式典・セミナーなど)/参加者管理が重視される学会や学術系イベント

 

3.QRコード受付(電子チケット・事前登録)

【概要】

事前登録フォームから発行したQRコードを入場口で読み取る。

【メリット】

・正確な人数把握が可能

・来場者属性データ(年代・会社名など)と紐付け可能

・入退場のトラッキングができる

【デメリット】

・システム導入や端末レンタル費用が発生

・ネットワーク環境に依存

【おすすめイベント】

展示会、企業主催セミナー、大規模カンファレンス/スポンサー、出展者への報告が必須のイベント

 

4.非接触ICカード/アプリチェックイン

【概要】

来場者がICカードや専門アプリをタッチして入場。

【メリット】

・入場がスムーズ(ワンタッチで記録)

・再入場や複数日イベントでも管理しやすい

【デメリット】

・専用機器やアプリ開発が必要

・コストが高く、運営側の準備負担も大きい

【おすすめイベント】

会員制イベント(ファンクラブ・スポーツ観戦)/社内大規模イベント(社員証と連動)など

 

5.AIカメラ・センサーによる自動カウント

【概要】

出入口に設置したカメラやセンサーで通過人数を自動で検知。

【メリット】

・スタッフ負担が少ない

・リアルタイムで集計でき、混雑状況の把握に強い

【デメリット】

・機材導入コストが高額

・照明や天候など環境条件で誤差が出ることも

【おすすめイベント】

大規模な商業施設イベント/数千人規模の野外フェス・展示会/来場者数を”厳密に”管理する必要があるイベントなど

 

6.混合方式(複数の方法を組み合わせる)

【概要】

QRコード+カメラ、受付名簿+カウンターなど

【メリット】

・バックアップが効き、精度が高い

・主催者・スポンサーへの説得力が増す

【デメリット】

・運営が複雑になり、人員・コスト負担が増える

【おすすめイベント】

行政・自治体主催の公式イベント/来場者数が議会・監査で報告義務になるイベント/大規模かつスポンサーが多いイベント

 

まとめ_イベントに合った来場者カウント方法を選ぼう

イベントの来場者数を正確に把握することは「成果を測る」「運営を改善する」「次回の企画に活かす」ために欠かせません。

ただし、”正確性”や”コスト””運営負担”はトレードオフの関係にあり、どの方法が最適かはイベントの規模や目的によって異なります。

アンカーでは、地域のお祭りや数千人規模の式典まで幅広い実績をもとに、最適な来場者カウントの仕組みを提案・導入・運営までサポートしています。

「イベントで来場者をどう数えたらいいかわからない」とお悩みの方は、ぜひアンカーにご相談ください。

 

一覧に戻る
全国
対応

CONTACT

アンカーではイベントに関する様々な状況に対応可能です。
まずは話だけ聞いてみたい、まずは事例を見てみたいなど、
相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

  • 札幌営業部
     011-281-7550 
  • 東京営業部
    050-3494-7694
お問い合わせ

GROUP グループ会社