【完全ガイド】イベント進行台本の作り方|自作と業者依頼の違い・テンプレ付きで徹底解説!

イベントを成功させるためには、会場装飾や演出と同じくらい「進行台本」の存在が重要です。
いわば、『進行台本とは、イベント全体の”設計図”のようなもの。』
誰が・いつ・何を・どう行うのかを整理したこの資料がしっかりしていれば、当日のトラブル対応や段取り確認がスムーズに進みます。
しかし、現場でよく聞くのが「自分たちで台本を作っても抜け漏れが多くて不安」「業者に頼むと費用がかかるけど、どこまで頼めるの?」という声です。
この記事では、進行台本の役割から作り方、自社と業者依頼の違い、さらにすぐ使えるテンプレートまでを解説します。
イベント進行台本とは?役割と構成を理解しよう

進行台本とは、当日のイベント運営をスムーズに進めるための「運営用マニュアル」。
イベント企画書やスケジュール表と異なり、秒単位での動き方や担当者の指示内容を記した現場用資料です。
特に規模が大きくなるほど、関係者は増え、同時進行でさまざまなタスクが発生します。
その中で台本があることで、関係者全員が同じイメージを共有し、迷いなく動けるようになります。
進行台本に含めるべき基本要素は以下の4つです。
・時間:各プログラムの開始・終了時間
・内容:進行項目や演出内容
・担当者:司会・運営・音響・照明など
・備考/進行コメント:注意点・トーク台詞・キュー出しなど
これらを表形式で整理することで、当日の流れが一目でわかるようになります。
特に企業や自治体主催のイベントは、複数部門が関わるため「共有のしやすさ」が非常に重要です。
自分で進行台本を作る時の流れとコツ

自作で進行台本を作る場合、次のステップで進めると効率的です。
1.目的とテーマを明確にする
まずはイベントの”ゴール”を定義しましょう。
「何を伝えたいのか」「参加者にどんな行動をしてほしいのか」が曖昧だと、進行構成もぶれてしまいます。
2.全体のタイムラインを作る
開場から閉会、撤収までの時間を分単位で整理します。
司会者のコメント、映像切り替え、登壇者の交代などを細かく入れておくことで、現場での判断が格段に速くなります。
3.担当者と役割を明確化する
各進行パートに”責任者”を設定しましょう。
当日、「誰がどの場面を担当するのか」が曖昧だと、連携ミスの原因になります。
音響・映像・受付など、すべてのパートに担当者名を明記するのがポイントです。
4.進行コメントやMC台詞を記入する
司会やナレーターのセリフ、映像・照明のタイミングなどを細かく記します。
例えば「拍手誘導」「来賓紹介」「映像再生キュー」などを明文化することで、誰が見ても分かる台本になります。
5.リハーサルで最終調整する
台本が完成したら、必ずリハーサルで”動線確認”を行いましょう。
机上では完璧に見えても、実際の動きにズレが出ることはよくあります。
リハで修正点を見つけたら、そのまま台本に反映しておくのがプロのやり方です。
※印刷して配布する場合は、余白を広くとり、現場でメモが書けるようにしておくと便利です。
自作と業者依頼、どちらが良い?メリット・デメリット比較
進行台本は自分で作ることもできますが、業者に依頼することで得られるメリットも多くあります。
それぞれの特徴を整理してみましょう。

一見、自作の方が手軽に見えますが、イベント全体の質を上げるなら業者依頼が有利です。
特に、来場者体験を重視する企業や自治体イベントでは、演出・進行・緊急時対応まで含めてプロに任せることで、クオリティと安心感が格段に上がります。
アンカーでは、進行台本の制作に加え、演出提案や開場設営、当日のディレクションまでをトータルでサポートしています。
単なる「台本づくり代行」ではなく、目的に沿った進行設計を行うのが特徴です。
すぐに使える!進行台本テンプレート(簡易版)
まずは自作派の方向けに、すぐ使える基本テンプレートを紹介します。
ExcelやGoogleスプレッドシートで簡単に再現可能です。
| 時間 | 内容 | 担当 | 備考 |
| 13:00 | 開場・受付開始 | 受付スタッフ | BGMスタート |
| 13:30 | 開会挨拶 | 司会 | 来賓入場確認 |
| 14:00 | プレゼン開始 | 担当A | 映像再生・照明切替 |
| 15:00 | 休憩 | 運営 | 次プログラム準備 |
| 15:30 | クロージング | MC | 記念撮影・撤収案内 |
テンプレートのポイントは「誰が何をするか」を一目でわかるようにすること。
進行が複雑な場合は、「舞台転換」「映像切替」「照明パターン」なども別列で管理しておくと安心です。
アンカーでは、こうしたテンプレートをもとに、イベントの目的や開場環境に合わせたカスタマイズも行っています。
複数ステージや同時進行プログラムのあるイベントでも、プロのフォーマットを活用することで混乱を防げます。
アンカーが提供するサポート内容
アンカーでは、進行台本の作成だけでなく、会場設営・演出・運営までを一貫対応しています。
企業セミナーや展示会、自治体主催イベントなど、これまでの豊富な実績をもとに「目的に合った進行性」をご提案します。
【主なサポート内容】
・台本・マニュアルの制作代行
・イベント出演・照明・音響ディレクション
・現場でのステージ進行・リハーサル対応
・会場レイアウト・導線設計 など
【一部事例】
屋外 – フェスティバルイベント事例
オンライン研修・講演会事例
子ども向けイベント事例
「自分たちで台本を作るのが不安」「現場で柔軟に動けるチームがほしい」という方は、ぜひ一度ご相談下さい。
進行台本の段階から一緒に考えることで、イベント全体の完成度を高めることができます。
まとめ:進行台本は”イベント成功のカギ”
進行台本は、イベントの流れを管理するだけでなく、チーム全体の共通言語でもあります。
誰が読んでも理解できる台本があれば、スタッフの動きが統一され、イベント全体のクオリティが上がります。
自作でも十分対応できますが、規模が大きい・来場者が多いケースであれば、業者に依頼してプロの力を借りるのが得策です。
アンカーでは、進行台本の制作から当日の運営まで、安心して任せられる体制を整えています。
ぜひ一度アンカーにご相談下さい。













